2023.07.25

親亡きあと家族信託で障がいある子の生活をサポートする方法

親が亡くなった後、障がいを持つ子の将来への不安は大きな課題となります。

障がいを持つ子には特別な支援が必要であり、親の心配や不安要素も存在します。

このような状況で、家族信託を活用することで障がいのある子の生活をサポートする方法がありますので、是非最後まで御覧ください。

障がいを持つ子の将来への不安

障がいを持つ子に必要な支援

障がいを持つ子は、将来にわたって経済的な支援やケアが必要です。

医療費や福祉サービスの費用、特別な教育プログラムの参加費などが挙げられます。

ずっとその子のそばで面倒を見てきた親が亡くなった場合、このような支援が継続的に提供される仕組みが必要です。

親の心配と不安要素

親は障がいのある子の将来がすごく心配だと思います。

自分が亡くなった後、子供が適切なケアやサポートを受けられるかどうか、経済的な安定が確保されるかどうかといった不安要素が多くあると思います。

また親は、自分自身が障がいを持つ子の将来について、安全を担保する責任を果たせないことに罪悪感も抱えていることもあります。

家族信託のメリットとサポート方法

家族信託は、障がいのある子の将来に向けて財産や資産を管理し、サポートを継続的に提供するための一つの方法です。

信託契約を結ぶことで、信託財産が専属の信託財産管理者(受託者といいます。)によって管理・運用され、子供の生活費や医療費などの経済的ニーズをカバーすることができます。

家族信託が提供する安定した経済的サポート

家族信託は、障がいのある子に安定した経済的サポートを提供します。

信託契約に基づいて設定された信託財産(例えば、親から受け継いだ財産など)は、信託受託者によって効果的に管理・運用され、子供の将来にわたる経済的ニーズを補完します。

これにより、子供の生活費や医療費、教育費などを確保することができます。

信託財産の運用と成長

家族信託では、信託財産を適切に運用して成長させることも可能です。

信託財産管理者は、長期的な視野で資産を運用し、将来の経済的ニーズに備えます。

資産が成長することで、子供の将来における経済的安定性を高めることができます。

このことから、受託者を誰にするかという選択は非常に重要だと言えます。

ケーススタディ:家族信託が障がいのある子に与えた影響

家族信託を活用したケーススタディでは、信託を通じて障がいのある子の生活が改善されたという事例があります。

信託によって経済的な安定が提供され、子供の医療費や教育費がカバーされたことで、子供の将来への不安が軽減されました。

家族信託は、障がいのある子を持つ家族にとって頼もしい支援手段となり得ます。

その他の法的な対策

後見制度について

後見制度は、成年後見人が障がいのある子の財産や生活を管理し、法的な保護を提供する制度です。

後見人は裁判所から選任され、子供の利益を最優先に考えながら財産や生活の管理を行います。後見制度は家族信託と併用することも可能であり、相補的な役割を果たすことができます。

例えば、家族で柔軟に使途を決めていきたい財産については家族信託をして、受託者の裁量で財産管理を行う。信託しなかった財産(家族信託では、財産の一部を信託するという事も可能です。)については、成年後見制度の中で包括的に裁判所の関与のもとで管理してもらう、また身上監護についても後見人に任せるという事も可能です。

遺言書と遺産分割について

遺言書を作成することにより、亡くなった親が障がいのある子の将来に関する具体的な指示を残すことができます。

遺産分割においても、障がいのある子に十分な割合の遺産を割り当てることが重要です。

遺言書や遺産分割によって、子供の将来に向けた経済的なサポートのための資金を確保することができます。

他の手続きとの併用

他にも、障がいのある子をサポートするための法的な手続きが存在します。

例えば、障がい者年金や障がい者手当の申請、福祉施設への入所手続きなどがあります。

これらの手続きは、障がいのある子の経済的な安定性や生活環境の向上に寄与します。

家族信託を活用した継続的なサポートとメリット

家族信託は、長期的に運用することが予定されている制度のため、障がいのある子の将来を継続的にサポートできる手段です。

経済的な安定を提供し、信託財産の適切な運用によって成長を促します。

さらに、後見制度や遺言書、他の法的な手続きとの組み合わせにより、総合的なサポート体制を構築することができます。

家族信託は、障がいのある子の将来への不安を軽減し、親の心配を和らげる効果的な手段ですが、信託契約の作成や財産管理の計画には法的な専門知識を必要とします。そのため、専門家のアドバイスを受けながら計画することが重要です。

家族信託を活用する際には、以下の手順を考慮することが重要です。

専門家の助言を求める: 家族信託の設定や管理には法的な専門知識が必要です。

弁護士や司法書士などのアドバイザーに相談し、個別の状況に合わせた最適なプランを作成しましょう。

信託契約書の作成: 専門家の助けを借りながら、信託契約を作成します。

契約には信託の目的、信託財産の内容、信託財産管理者の指定、受益者(障がいのある子)への経済的支援方法などが含まれます。

信託財産の運用計画: 信託受託者と協力して、信託財産の適切な運用計画を策定します。

長期的な視野を持ち、リスク管理や成長の可能性を考慮しながら、財産の運用を行います。

受益者のニーズに合わせたサポート: 家族信託は受益者である障がいのある子のニーズに合わせた経済的サポートを提供することが目的です。

医療費、福祉サービス、教育費など、受益者が必要とする支援を適切に提供します。

定期的な見直しと柔軟性: 障がいのある子の状況やニーズは変化する可能性があります。定期的に信託契約を見直し、必要に応じて修正や調整を行いましょう。柔軟性を持ったプランニングが重要です。

まとめ

家族信託は、親の亡くなった後も障がいのある子の生活をサポートするための有力な手段です。

必ず専門家のアドバイスを受けながら、個別の状況に合わせたプランを作成し、家族の安心と子供の将来を確保することを目指す事が重要です。

家族信託は家族の財産の管理や相続に関する問題を解決するための有益な手段です。

司法書士の専門知識とサポートを活用し、家族信託を成功させるための適切なステップを踏んでいきましょう。

私たちリーガル・コンサルティング&パートナーは、家族信託を含む相続対策についての総合的なアドバイスをご提供しています。

お悩みの際はぜひご相談ください。また、定期的にセミナー・メルマガ・YouTubeで情報の発信をしていますので、お気軽にご参加・ご視聴くださいね。

youtubeでもわかりやすく解説しています
Youtubeチャンネル
資料ダウンロード

関連記事

サイト内検索

人気の事例

  • 家族信託を使って、大規模修繕・賃貸管理に備えたケース
    家族信託を使って、大規模修繕・賃貸管理に備えたケース
  • 家族信託を使って、両親の生活を守るケース
    家族信託を使って、両親の生活を守るケース
  • 認知症の妻と一人息子の将来的相続対策で家族信託を活用
    認知症の妻と一人息子の将来的相続対策で家族信託を活用
  • 死後事務を託したいので家族信託を使った事例
    死後事務を託したいので家族信託を使った事例
  • 高齢者の再婚による相続問題を家族信託で解決した事例
    高齢者の再婚による相続問題を家族信託で解決した事例

人気のコラム

  • 家族信託が必要ない!?認知症で口座が凍結されても預金が引き出せるって本当?
    家族信託が必要ない!?認知症で口座が凍結されても預金が引き出せるって本当?
  • 家族信託で親の預金を管理する信託口口座とは何か?
    家族信託で親の預金を管理する信託口口座とは何か?
  • 成年後見人について知っておくべき7つのこと
    成年後見人について知っておくべき7つのこと
  • 株も家族信託で安心!上場株式を信託で管理する方法と注意点
    株も家族信託で安心!上場株式を信託で管理する方法と注意点
  • 抵当権付き不動産(担保不動産)を家族信託する際の注意点
    抵当権付き不動産(担保不動産)を家族信託する際の注意点

まずは、認知症対策・相続対策について
『知る』ことからはじめませんか?

セミナー

セミナー情報は
こちらから

youtubeでもわかりやすく解説しています

Youtubeチャンネル